さて,それができたら,次の項目へ。
と言いたいところですが,これで先に進んでしまったら,〝道具〟はいつできるのでしょう?
あなたが選んだ〝テキスト〟に
「過去に出題された部分の記述(正誤の判定にポイントとなっている記述)」
「引っ掛けようとしている紛らわしい用語」
「穴埋め形式の問題であれば,その穴が抜いてある用語」
などを探し出して,印をつけておきます。
わたしの場合は,
問題になっている記述でポイントとなる文章には「アンダーライン」,
穴埋めになっていた用語については,その用語を「〇や□で囲む」
ようにしました。
ポイントとなる用語,あるいは紛らわしい用語についても,目立つようにしておきました。
場合によっては,色分けしてもよいでしょう。
アンダーラインを引く箇所は,結構量が多くなると思いますので,薄めの色にして,
用語で重要なものを目立つ色にしてもよいかと思います。
ただ,色分けは好みがありますので,無理に色をつけなくてもいいかと思います。
ちなみに,わたしは,短時間で量をこなす作戦(?)にでていましたので(なんたって短期集中型ですからね),鉛筆の黒一色ですませました。
あなたがコツコツ型であれば,色分けも工夫するとよいでしょうね。
なお,FP(ファイナンシャルプランナー)の試験対策では,予備校の講義を受けました。
何かの講座を受講しないと受験資格がなかったからです(そうでなければ,予備校には通わなかったと思います)。
その講義中に講師の方がポイントとして言われたテキスト部分には,鉛筆で印をつけておきます。
ですので,過去問は別の色を使ってをチェックしていきました。
あなたも何か講座を受講されているのでしたら,その区分けはしておくとよいでしょう。
(記憶がより鮮明になります)。
あなたが凝り性ならば,きれいな参考書が出来上がるかと思います。
ただし,あまり凝り過ぎると1項目(1回分)をこなすのに時間がかかりすぎて先に進めなくなりますから要注意です。
それから,過去問の解説には目を通しておくとよいでしょう。
見落としがあるかもしれませんし,記憶の助けになる記述があるかもしれません。
もしかすると勘違いしているところを修正することができるかもしれません。