ここからは,「ずっと使える学習法~択一試験(多肢選択式試験)対策編~」をテーマに,お話が進んでいきます。
とはいうものの,何かの資格取得を目的とするだけでなく,学習全般について応用ができるようにしています。
いまはあまり試験勉強とか関係ないという場合にでも,一通り読み進めていただくとうれしいです。
学習全般とは言いましたが,もっと広く,たとえば単に本を読む場合などでも目的を設定して読むとその効果は大きく違ってきます。
速読法(のようなもの)を知っていると,流し読みの方法や,必要な箇所をすばやく見つけるという方法もやりやすくなるようです。
ちなみに,わたしは「フォトリーディング」を使っています(いました)が,早く読むのが目的ではありません。
必要な情報を,素早く見つけるというために使っています。
それが結果的に,早く読めるということです。
より正確に言うと,試験を受けている期間中は速読法は使ってませんでした。試験を終えた後に,速読を身に着けようとしたんですね。そしたら,速読法でいうところのテクニックを知らないうちに使っていたということです。
また,この択一試験対策編では,「細分化」ということにも触れています。
この方法は,とても大事な方法だと思います。
複雑なものも単純なものの寄せ集めにすぎませんので,わかりにくかったら細分化してしまいしょう。
資格取得が目的でない場合でも,この「細分化」の考え方はぜひ身につけていただきたいと思います。